日々のリフレクション

小学校教員の日々の実践ブログ 〜リフレクション〜 

リフレクションの質を向上させる取り組み

リフレクションの質を上げる取り組み

私の教育の柱は、「質の高い経験を積み重ねること」「質の高いリフレクショ

ン」です。

本日は、その質の高いリフレクションの話になります。

質の高いリフレクションができるようになる手立てとして重要なことは、

感情に目を向けることと、問いを多く持つこと(自己内対話)だと思っています。

 

また、リフレクションの質を上げるには、段階的な手立てがとても重要と感じており

ます。それは、過去、2年間の実践で、リフレクションの思考が描写からどのように変

容していくかをみとることができたからです。 (変容については、また後日)

 

今の実践している段階的な手立ては以下の通りです。

(リフレクションに特化した手立てのみ明記)

 

①関係の質を上げる。  数多くの対話を意識する。(毎日違うペア)

            毎日、ポジティブな感情に目を向ける 

            (振り返りジャーナル)

 

②思考の質を上げる。  ②ー1 ペアの対話で質問の技を意識していく

              (深い階層、エピソードまで対話させることを意識) 

            ②ー2 振り返りジャーナルに質問の技を応用していく

            ②ー3 リフレクションカードの初期段階(現計画)

 

①の振り返りジャーナル、質問の技(10個)については、下記の岩瀬先生の本を

参考にして、実践しています。

現段階の振り返りジャーナルでは、意識的に、ポジティブな感情のみに特化して、

自分や相手を意識したポジティブな感情のみ振り返ってもらっています。

 これは、先日のブログで紹介した、脳のポジティブな感情の表面積を増やす為です。

 

torugk.hatenablog.com 

よくわかる学級ファシリテーション?―かかわりスキル編― (信頼ベースのクラスをつくる)

よくわかる学級ファシリテーション?―かかわりスキル編― (信頼ベースのクラスをつくる)

 

 

 

よくわかる学級ファシリテーション?―子どもホワイトボード・ミーティング編― (信頼ベースのクラスをつくる)

よくわかる学級ファシリテーション?―子どもホワイトボード・ミーティング編― (信頼ベースのクラスをつくる)

 

 

 

よくわかる学級ファシリテーション3―授業編― (信頼ベースのクラスをつくる)

よくわかる学級ファシリテーション3―授業編― (信頼ベースのクラスをつくる)

 

 

 現段階では、リフレクションカードへの移行がスムーズにできるように対話や振り返

りジャーナルの工夫を教えています。

私は、問いをもつことがとても大切だと感じていますので、リフレクションカード

(中でもキッズという子供用) http:/hisa-magazine.net/rcard-r/

 を使用し、問いをゲームの中で習得し、覚えてもらおうと思っています。

(子供たちは、覚えて欲しいと言わなくても、習熟してくると覚えてきます。)

この覚えた問いが後々、振り返りジャーナルにも活きてきます。勝手に、自己内対話

ができるようになってきます。

 

 このカードは、ゲーム感覚で、深い対話と内省を生み出すカードセットです。

(このゲーム感覚というのもとても大切な要素です。)

コルブの経験学習モデルに

matome.naver.j沿って、63枚のカードで3人から4人で対話し合うこと

で、多くの気づきが得られます。

 

リフレクションカードへの移行の準備 

 本日は、このリフレクションカードをこれから先、スムーズに行うために、

ファシリテーターの養成の一回目を放課後、選抜メンバーで行いました。

 

ファシリテーターを養成するとは、リフレクションカードを実施するにあたり、

質問をする側が、なかなか発表者に適切な質問ができないと、上手く対話の場が活性化

しません。その為、グループ毎にある程度訓練されたファシリテーターを養成し、どの

グループも活性化するようにファシリテーターを養成する必要があるということです。

また、今後リフレクションカードを続くけていく上でも、モチベーションを高める上で

も、一番最初の実感(面白いという実感)がとても重要という理由も大いにあります。

 

更には、すぐにリフレクションカードに移行せず、十分に質問の技を使って、具体的な

エピソードまで聞き出し、質問を深掘りしていくという感覚をつかませたいということ

もあります。

後々、リフレクションカードをするにつれてどのように質問をすれば、深まるか等、

考える足場になると考えています。

 

 その為、リフレクションの質を上げていくことはとても段階的な手立てが重要だと思い

ます。